ママにできる習い事のサポート

未分類

習い事を始めてからは

全てを先生に任せ切るのではなくて

子供のためにできるサポートをしてあげることで

さらにやる気を持って子供が通えるようになります!

 

このサポートがないと

成果も出にくいですし、

子供のモチベーションが下がって

「やめたい」と言い出すようになります。

 

「嫌になったらやめたらいいか」

と言う気持ちで

次々と習い事をやめてしまうと

今度は「やめ癖」がつき

嫌なことはすぐに投げ出してしまう子に・・。

 

せっかく子供のためを思って始めた習い事も

子供の成長にとって逆効果ですよね。

 

今回の記事を読んで

習い事を始めてからも

ママがしっかりとサポートしてあげましょう!

①ママにできるサポート

②「やめたい」と言われたときの対応

を紹介していきます!

 

①ママにできる習い事のサポート

習い事を始めたら、子供のモチベーションを維持するために

ママにできることを実践しましょう!

1、成果を褒める

2、介入はしすぎない

3、話を聞いてあげる

4、本物を経験させる

5、習い事を増やしすぎない

このようなママのサポートがあれば

習い事の教室以外の場所でも

そのモチベーションを維持することができます!

 

②子供が「やめたい」と言ったらどうする?

親ができるサポートをした場合でも、

子供が習い事をやめたいと

言い出す場面も出てきます。

それは仕方のないことです。

 

子供がやめたいと言っているのなら

無理に続ける必要はないと思います。

 

そこで大切にしてほしいことは

「何かをやり切ってから辞める」こと。

 

辞める前に一つの目標を決めましょう。

これも親が一方的に言うのではなくて、

子供の口から目標を引き出してみます。

 

高い目標でなく

子供の今のレベルにあったもので構いません。

〇〇ができるようになったら

〇〇に合格したら

などの約束を作ります。

 

これによって

・もう一度頑張れる

・やり切ったという記憶が残る

ようになります。

 

もし辞めるとしても

この二つを経験することで、

嫌だから投げ出して辞めるという

「やめ癖」にはつながることはなくなります。

 

まとめ

習い事はお金を払えば誰でも始められますよね。

でも、そのサポートがしっかりしていないと子供の成長にはつながりません。

そしてもっと大変なのは、辞める時です。ここで多くのママが悩みます。

せっかく始めた習い事なので、お子さんが楽しく、継続して続けられるようなサポートをしていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました