子供への褒め方は、本人の意欲ややる気に大きく影響します。
普段どんな言葉を使っているでしょうか?
「偉い」「すごい」「上手」などの言葉は、咄嗟によく使ってしまいますよね。
しかし、これらの言葉は<能力や結果>を褒める言葉なのです。
能力や結果ばかりを褒めていると、逆に子供のやる気を奪ってしまうことがあります。
この記事を読んでママが上手な褒め方を学び、子供の能力を最大限に引き出せる声かけをしましょう!
どうしてやる気がなくなるのか?
子供は大人に褒められると、「また褒められたい」と感じます。そのため、褒められるためにはどうしたら良いか考えるのです。
このような研究結果があります。
スタンフォード大学心理学教授のキャロル・S・ドゥエックさんによる研究で、数百名の子供たちに10名の知能検査をしました。
その後子供たちを二つのグループに分けて、次のような異なる褒め方をします。
グループ1:「あなたは頭が良いのね」
グループ2:「勉強を頑張ったんだね」
次に、「前回と同レベルの問題」か「前回より難しい問題」のどちらを解くか子供たち自身に選択してもらいます。
すると2つのグループには違いが見られました。
グループ1:「前回と同レベルの問題」
グループ2:「前回より難しい問題」
この結果からわかるように、
グループ1の子は、「同じ問題を選んだらまた褒めてもらえる。」
グループ2の子は、「さらに難しい問題を選んだらもっと褒めてもらえる。」
と、子供はまた褒められるためにどうしたら良いか考えて選択したのです。
・能力や結果を褒められると、さらに難しい挑戦にはネガティブになる
・努力を褒めらると、挑戦することに意欲的になる
ことがわかりますよね。
普段のママの褒め方次第で、子供の次の行動を変えることが出来ます!
褒め方のポイント
ママが子供を褒める機会は日常の中にたくさんあります。
「努力や過程を褒める」ことで、良い結果でも悪い結果でも、褒めることができます。子供が何かに向かって頑張ったことは、結果にかかわらずそれだけで素晴らしいことです!
失敗しても、努力することをたくさん褒められて育った子供は、失敗を恐れずにまた頑張ることができるようになるでしょう。
さらにそこに加えて大事なのは「具体性」です。
それではどうしたら具体性のある褒め方になるのは、実践的な声かけを紹介していきます。
1、テストで良い点数が取れたとき
「頑張って勉強したからだね」
「先生のお話をしっかり聞いてたんだね」
などの声かけをすることで、「また勉強しよう!」「授業では先生の話を聞くのが良いんだな」という意欲が湧いてきます。
2、縄とびが跳べたよ
「たくさん練習していたよね」
「どうしたら跳べるか考えていたよね」
などのママから見た「努力や過程」をそのまま伝えてあげましょう。意外と子供はどうして跳べたのか気づいていないこともありますが、「その過程が大切だったのか」とそこで気づくことが出来ます。
3、上手に絵が描けたとき
「たくさんの色を使っていて素敵だね」
「時間をかけて丁寧に描いたんだね」
ママの声かけによって、丁寧に描くことや工夫することが大切であるという隠れたメッセージを送ることができます。
このように、
褒めるときは「具体性を持って」努力や過程を伝えてみましょう。
そうすれば
・自分が努力したこと
・工夫したこと
・考えて行動したこと
などの過程が結果的に良い結果につながったんだと気づくことが出来ますし、また同じように頑張ってみようという意欲につながります。
「結果や能力」を褒めてしまったら
子供に「すごいね」「上手だね」などと声を掛けることは決して間違いないではありません。
もちろん勉強を頑張ってテストで100点を取れたなら、きっと子供も「100点を取れたこと」を褒めて欲しいと思っているでしょう。
そんな時は結果も褒めてあげても大丈夫です!
大事なのは、点数ばかりに焦点を当てず「努力」を褒めること。
まとめ
褒めるときの大事なポイントは
*努力や過程を褒める
*具体性を持つ
*結果や能力を褒めることも間違いではない
「子供がさらに努力できる子になるのか」「現状に満足してやる気を失くしてしまうのかは」ママの言葉次第です。
ぜひ意識して日常の声掛けを変えてみましょう!
コメント